生活記録240日目。
本日の東京都内での新型コロナウィルス新規感染者数は131名。
東京都で1日当たりの新規感染者数が50名を超えたのは30日連続。
明日は約2週間ぶりに出社する。
通勤電車の状況はどうなっているのだろうか。
新型コロナウィルスの感染状況を見るに満員電車だろう。
そして、もっと気がかりなのが尖閣諸島問題。
本日も尖閣諸島(沖縄県)周辺の領海外側にある接続水域で中国海警局の船2隻が航行。
尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは105日連続。
105日連続での航行は、2012年9月の尖閣諸島国有化以降で最長の連続日数を更新。
テレビ局を中心に日本の主要メディアは、南シナ海で現在進行形の事象についてもスルーを決め込んでいる。
もう日本人のためのメディアではなくなっている。
日本人、特に沖縄や北海道の人は海外のニュースや新聞を見た方が良い。
チベットやウイグルで起きていることが自分たちの身に降りかかる可能性が高まっていることを知っている人は一体どれくらいいるのだろうか。
収入と支出
●本日の収入:0円
●本日の支出:127,641円
<内訳>
家賃107,000円
昼食345円
食後の飲み物150円
交通費544円
文房具1,480円
日用品1,471円
ジム会費8,008円
生命保険5,363円
携帯代3,280円
7月の大きな出費は今日で出尽くした。
7月は手取りからギリギリ21万円を残せそうだ。
運動
今日はランニングマシーンを1時間5分間利用。
運動後のシャワーは本当に癒しだ。
日本を取り巻く国際情勢の急激な変化に心がついていけずに心労が溜まっているので心身の健康を保つために運動の時間は確保しようと思う。
投資
株価が下がるまでは買わない。
辛抱の日々が続く。
その他特記事項
日本企業への投資を検討する際に確認すべき点。
それは、市場や生産拠点が中国一辺倒になっていないかどうか。
市場や生産拠点が中国一辺倒になっている企業に未来は無い。
この考えは、短期的な視点から考えると、時代の流れに逆行していると思われるかもしれないが、中長期的な視点から考えた時に正しさが実証されると思っている。
根本的に思想が異なる国で事業を継続することの限界がいずれ明らかになる。
我が国と中国の間のパワーバランスはとうの昔に崩れており、政治家やメディア含めて骨抜きにされているので中国及び周辺地域での有事の際に、彼らが日系企業の役に立つことは無い。
最悪、中国の利益のために日本人の足を引っ張るケースも出てくるだろう。
日本企業への投資を検討する際には、市場や生産拠点が中国一辺倒になっていないかどうかを確認すべきだ。
コメント