【2025年3月27日公開(更新)分】日本国内での外人の生活保護受給状況

スポンサーリンク

本記事では、日本国内での外人の生活保護受給状況を整理します。

 

厚生労働省 社会・援護局保護課が集計している情報(2025年6月4日公開)によると、2025(令和7)年3月時点で、日本国内の生活保護受給者数は2,000,090人(世帯数は1,647,346世帯)となります。

 

同じく、厚生労働省 社会・援護局保護課が集計している情報(2025年3月27日公開)によると、2023(令和5)年7月末時点で、日本国内には、生活保護を受けながら暮らしている外人が63,547人(世帯数は45,973世帯)存在します。

 

国籍ごとに生活保護受給人員数の内訳を見ると、南・北朝鮮人が32,315人で全体の約50%を占めます。

朝鮮人に、フィリピン人の10,381人、シナ人の9,471人、ブラジル人の3,371人と中南米(ブラジル除く)の2,198人を合わせると約90%を占めることになります。

 

国籍ごとに生活保護受給世帯数の内訳を見ると、南・北朝鮮人が27,991世帯で全体の約60%を占めます。

朝鮮人に、シナ人の6,188世帯、フィリピン人の5,163世帯、ブラジル人の2,018世帯、中南米(ブラジル除く)の1,215世帯を合わせると約93%を占めることになります。

 

こんな異常事態が放置されているという現実を、日本国民は理解する必要があります。

なぜなら、この問題は、日本政府が現在推進中の移民政策の負の側面と密接に関係しており、今後ますます深刻化し日本人の生活を本格的に蝕むようになるからです。

 

本来、『外人の国内への流入』に関する制度設計は、『外人の国外への送還』に関する制度設計と切っても切れない関係であり、一緒に進められる必要があります。

ただ、日本では、後者を無視して、前者のみが進められているため、日本人(日本に帰化したのは含まず)への負担が日に日に増している状態となっております。

外人を日本に植民するということだけが目的となっており、盲目的に外人を国内に受け入れ続けています。

日本にふさわしくない、程度の低い外人が大量に流入し、それらが生活保護受給者や犯罪者になっていることは容易に想像できると思います。

(日本国内への外人の流入状況はこちらの記事をご参照ください。シナ人やベトナム人など程度の低いのが大量に流入していることが一目瞭然です。)

 

ちなみに、日本国内での外人の生活保護受給について、『生活保護を受給している外国人の数は、生活保護を受給している日本人の数より少ないし、日本に迷惑をかけているわけではない。』などと擁護するような発言をする人もいます。

 

しかし、外人の生活保護受給について、日本人受給者との比較には意味がありません。

そもそも外人に生活保護を与えている状況自体が問題であり、多い少ないなどの議論は存在する余地は無く、外人には生活保護を与えないという結論しか存在しません。

外人への生活保護は即刻打ち切られるべきです。

 

 

また、『困っている人がいたら、国籍に関係無く、救いの手を差し伸べるべきだ。』という意見もあります。

もちろん、生活に困っている外人を助けることは全く問題ありませんし、それ自体を止める人はいないでしょう。

しかし、日本国民の税金を使ってやる必要はありませんし、日本国内でやる必要もありません。

『外人を助けたいなら、日本国民を巻き込まないで自分の出来る範囲でやれ。』ということです。

 

少し前置きが長くなりましたが、これから、日本国内での外人の生活保護受給状況を中心に、日本国内の生活保護支給の現状を見ていきましょう。

 

 

※補足情報※

◆本記事で参照している、外人の生活保護受給に関する情報は、厚生労働省 社会・援護局保護課が公開しているもの(2025年3月27日時点)になります。

日本全体の生活保護受給に関する情報も、厚生労働省 社会・援護局保護課が公開しているものですが、公開日は2025年6月4日と異なります。

厚生労働省 社会・援護局保護課が、正確な数値を把握できているとは思いませんが、参考にはできると思います。

◆本ブログで使用する、各国の呼称は、『シナ』、『南朝鮮』や『北朝鮮』など国際的に一般的な呼称を用います。

スポンサーリンク

被保護実人員数(=生活保護受給者数)

まずは、2025(令和7)年3月時点の被保護実人員数(=生活保護受給者数)を見てみましょう。

2025(令和7)年3月時点の日本国内の生活保護受給者数は2,000,090人となります。

スポンサーリンク

被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)

次に、2025(令和7)年3月時点の被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)を見てみましょう。

2025(令和7)年3月時点の日本国内の生活保護受給世帯数は1,647,346世帯となります。

スポンサーリンク

被保護実人員数(=生活保護受給者数)と被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)

2015年(平成27年)から2025年(令和7年)3月までの被保護実人員数(=生活保護受給者数)と被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)を並べて見てみましょう。


スポンサーリンク

月平均の数字のみを見てみましょう。

 


スポンサーリンク

ここからは、いよいよ日本国内での外人の生活保護受給状況を確認していきましょう。
スポンサーリンク

日本国内在留外人の被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)

まずは、日本国内在留外人の被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)の実態を見てみましょう。

 

2023(令和5)年7月末時点で、約4.6万世帯の外国籍生活保護受給世帯が存在しています。

これは、日本国民が、約4.6万世帯の外人を養ってあげているということです。

XXXXXXX世帯数総和

2014年度    45,260

2015年度    44,965

2016年度    45,248

2017年度    45,503

2018年度    45,107

2019年度    44,852

2020年度    45,623

2021年度    46,003

2022年度    46,005

2023年度    45,973

スポンサーリンク

2023(令和5)年7月末時点の日本国内在留外人の被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)を、国籍ごとに見てみましょう。

南朝鮮

北朝鮮

シナ フィリピン ブラジル 中南米

(ブラジル除く)

ベトナム その他 世帯数

総和

2014

年度

29,674 4,868 5,440 1,449 986 679 2,164 45,260
2015

年度

29,482 4,966 5,333 1,396 953 627 2,208 44,965
2016

年度

29,704 5,117 5,303 1,371 959 606 2,188 45,248
2017

年度

29,698 5,260 5,268 1,418 1,005 604 2,250 45,503
2018

年度

29,414 5,405 5,123 1,379 963 595 2,228 45,107
2019

年度

29,109 5,496 4,968 1,415 968 592 2,304 44,852
2020

年度

28,952 5,744 5,125 1,679 1,067 620 2,436 45,623
2021

年度

28,700 5,980 5,165 1,803 1,164 623 2,568 46,003
2022

年度

28,440 6,133 5,124 1,829 1,172 625 2,682 46,005
2023

年度

27,991 6,188 5,163 2,018 1,215 617 2,781 45,973

国籍ごとに生活保護受給世帯数の内訳を見ると、南・北朝鮮人が27,991世帯で全体の約60%を占めます。

朝鮮人に、シナ人の6,188世帯、フィリピン人の5,163世帯、ブラジル人の2,018世帯、中南米(ブラジル除く)の1,215世帯を合わせると約93%を占めることになります。

スポンサーリンク

2023(令和5)年7月末時点の日本国内在留外人の被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)を、類型別に見てみましょう。

日本国民が、高齢者世帯や母子家庭世帯の外人を養ってあげているのが分かりますね。

XXXXXXXX高齢者     母子      障害者     傷病者   その他   世帯数総和

2014年度    18,720    7,465      3,550      6,903      8,622      45,260

2015年度    19,575    7,022      3,524      6,587      8,257      44,965

2016年度    20,536    6,730      3,433      6,298      8,251      45,248

2017年度    21,501    6,387      3,554      6,377      7,684      45,503

2018年度    22,255    5,838      3,431      5,897      7,686      45,107

2019年度    23,052    5,296      3,434      5,793      7,277      44,852

2020年度    23,809    5,041      3,465      5,751      7,557      45,623

2021年度    24,575    4,863      3,348      5,276      7,941      46,003

2022年度    25,195    4,546      3,323      5,050      7,891      46,005

2023年度    25,633    4,139      3,294      4,821      8,086      45,973

スポンサーリンク

2023(令和5)年7月末時点の日本国内在留外人の被保護実世帯数(=生活保護受給世帯数)を、国籍ごとに類型別に見てみましょう。

 

南朝鮮と北朝鮮人からです。

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 17,055 1,450 2,696 4,495 3,978 29,674
2015年度 17,607 1,304 2,610 4,233 3,728 29,482
2016年度 18,300 1,176 2,513 3,973 3,742 29,704
2017年度 18,850 1,074 2,528 3,914 3,332 29,698
2018年度 19,230 936 2,398 3,535 3,315 29,414
2019年度 19,544 797 2,360 3,392 3,016 29,109
2020年度 19,807 711 2,338 3,254 2,842 28,952
2021年度 19,973 623 2,226 2,935 2,943 28,700
2022年度 20,025 532 2,188 2,744 2,951 28,440
2023年度 19,941 462 2,136 2,529 2,923 27,991

 

シナ人です。

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 914 783 392 1,248 1,531 4,868
2015年度 1,106 749 415 1,197 1,499 4,966
2016年度 1,279 725 412 1,154 1,547 5,117
2017年度 1,526 708 428 1,158 1,440 5,260
2018年度 1,773 668 410 1,119 1,435 5,405
2019年度 2,080 597 416 1,076 1,327 5,496
2020年度 2,379 587 411 1,022 1,345 5,744
2021年度 2,663 588 397 936 1,396 5,980
2022年度 3,011 556 374 866 1,326 6,133
2023年度 3,267 490 354 796 1,281 6,188

 

フィリピン人です。

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 46 3,571 89 368 1,366 5,440
2015年度 63 3,394 96 376 1,404 5,333
2016年度 77 3,328 110 406 1,382 5,303
2017年度 109 3,150 145 469 1,395 5,268
2018年度 129 2,922 169 478 1,425 5,123
2019年度 171 2,635 201 498 1,463 4,968
2020年度 210 2,481 220 567 1,647 5,125
2021年度 264 2,391 223 574 1,713 5,165
2022年度 327 2,211 250 608 1,728 5,124
2023年度 402 2,000 267 625 1,869 5,163

 

 

ブラジル人です。

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 220 391 94 206 538 1,449
2015年度 257 370 108 204 457 1,396
2016年度 300 341 123 182 425 1,371
2017年度 352 328 128 227 383 1,418
2018年度 416 278 122 193 370 1,379
2019年度 453 268 124 220 350 1,415
2020年度 526 277 144 271 461 1,679
2021年度 627 285 150 248 493 1,803
2022年度 680 276 158 236 479 1,829
2023年度 748 295 169 270 536 2,018

 

 

中南米(ブラジル除く)出身者です。

 

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 113 350 54 143 326 986
2015年度 130 324 59 131 309 953
2016年度 151 313 63 114 318 959
2017年度 188 297 78 141 301 1,005
2018年度 207 282 71 127 276 963
2019年度 237 267 76 132 256 968
2020年度 289 270 79 145 284 1,067
2021年度 362 256 80 133 333 1,164
2022年度 395 249 81 130 317 1,172
2023年度 437 242 95 128 313 1,215

 

 

ベトナム人です。

 

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 96 222 43 95 223 679
2015年度 95 196 45 97 194 627
2016年度 111 187 44 91 173 606
2017年度 126 172 42 96 168 604
2018年度 128 162 45 76 184 595
2019年度 144 149 42 79 178 592
2020年度 163 140 50 78 189 620
2021年度 186 129 47 65 196 623
2022年度 193 134 47 63 188 625
2023年度 194 122 42 58 201 617

 

 

米国人です。

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 33 14 29 26 38 140
2015年度 40 15 25 27 37 144
2016年度 33 13 26 36 35 143
2017年度 41 14 32 33 38 158
2018年度 51 14 32 36 39 172
2019年度 58 16 25 41 36 176
2020年度 66 16 26 40 44 192
2021年度 72 14 23 36 53 198
2022年度 78 14 26 38 52 208
2023年度 82 8 26 35 50 201

 

 

カンボジア人です。

 

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 22 15 2 8 22 69
2015年度 24 13 2 9 19 67
2016年度 26 17 2 9 21 75
2017年度 27 20 4 11 20 82
2018年度 30 18 4 9 23 84
2019年度 33 15 4 10 20 82
2020年度 32 14 5 9 23 83
2021年度 31 13 5 8 21 78
2022年度 38 14 5 7 18 82
2023年度 41 10 6 7 21 85

 

 

最後に、その他の国籍です。

高齢者 母子 障害者 傷病者 その他 世帯数

総和

2014年度 221 669 151 314 600 1,955
2015年度 253 657 164 313 610 1,997
2016年度 259 630 140 333 608 1,970
2017年度 282 624 169 328 607 2,010
2018年度 291 558 180 324 619 1,972
2019年度 332 552 186 345 631 2,046
2020年度 337 545 192 365 722 2,161
2021年度 397 564 197 341 793 2,292
2022年度 448 560 194 358 832 2,392
2023年度 521 510 199 373 892 2,495
スポンサーリンク

日本国内在留外人の被保護実人員数(=生活保護受給者数)

日本国内在留外人の被保護実人員数(=生活保護受給者数)の実態を見てみましょう。

 

2023(令和5)年7月末時点で、日本国内には、生活保護を受けながら暮らしている外人が63,547人(世帯数は45,973世帯)存在します。

国籍ごとに生活保護受給人員数の内訳を見ると、南・北朝鮮人が32,315人で全体の約50%を占めます。

朝鮮人に、フィリピン人の10,381人、シナ人の9,471人、ブラジル人の3,371人と中南米(ブラジル除く)の2,198人を合わせると約90%を占めることになります。

 

大量の外人が、日本に寄生しているということです。

 

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 17,876 16,649 15,633 14,764 13,612 12,536 12,187 11,571 10,742 10,195
20~24歳 982 894 842 819 729 739 788 744 722 722
25~29歳 945 845 770 744 657 640 720 724 741 702
30~34歳 1,736 1,623 1,481 1,337 1,215 1,023 1,058 1,005 966 968
35~39歳 2,629 2,407 2,318 2,190 1,980 1,811 1,824 1,710 1,562 1,515
40~44歳 4,154 3,624 3,234 3,013 2,772 2,522 2,521 2,425 2,277 2,125
45~49歳 4,763 4,586 4,456 4,218 3,897 3,533 3,325 3,106 2,884 2,696
50~54歳 4,472 4,572 4,555 4,558 4,362 4,261 4,300 4,241 4,097 3,926
55~59歳 4,853 4,624 4,580 4,474 4,521 4,608 4,769 4,820 4,742 4,692
60~64歳 6,164 6,021 6,019 5,954 5,754 5,480 5,368 5,317 5,294 5,307
65~69歳 6,446 6,838 7,172 7,298 7,231 7,180 7,123 7,019 6,914 6,835
70~74歳 6,122 6,174 6,291 6,571 6,891 7,137 7,559 7,942 7,920 7,884
75~79歳 4,840 5,068 5,355 5,655 5,824 6,083 6,141 6,210 6,466 6,798
80歳以上 5,775 5,989 6,397 6,723 7,113 7,543 7,963 8,439 8,918 9,182
総和 71,757 69,914 69,103 68,318 66,558 65,096 65,646 65,273 64,245 63,547
平均

年齢(歳)

48 49 50 51 52 53 54 55 56 56
スポンサーリンク

2023(令和5)年7月末時点の日本国内在留外人の被保護実人員数(=生活保護受給者数)を、国籍ごとに世代別に見てみましょう。

平均年齢も記載します。

 

南朝鮮と北朝鮮人です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 3,568 3,210 2,853 2,546 2,201 1,940 1,715 1,493 1,304 1,155
20~24歳 307 298 269 230 204 196 175 147 157 148
25~29歳 285 274 236 236 205 207 210 194 189 180
30~34歳 461 434 402 367 373 308 280 264 252 253
35~39歳 784 663 649 595 524 481 484 424 416 416
40~44歳 1,286 1,215 1,091 994 898 820 737 685 643 570
45~49歳 1,781 1,638 1,588 1,525 1,399 1,255 1,197 1,113 1,010 926
50~54歳 2,160 2,140 1,999 1,885 1,799 1,758 1,662 1,598 1,571 1,503
55~59歳 2,728 2,521 2,513 2,424 2,329 2,251 2,240 2,140 2,012 1,959
60~64歳 4,004 3,777 3,636 3,460 3,223 2,992 2,817 2,755 2,747 2,620
65~69歳 5,070 5,167 5,240 5,071 4,786 4,524 4,291 3,975 3,751 3,576
70~74歳 5,511 5,488 5,481 5,538 5,636 5,595 5,643 5,648 5,347 5,094
75~79歳 4,519 4,712 4,975 5,213 5,322 5,480 5,463 5,381 5,408 5,469
80歳以上 5,402 5,602 5,992 6,302 6,647 7,041 7,413 7,849 8,256 8,446
総和 37,866 37,139 36,924 36,386 35,546 34,848 34,327 33,666 33,063 32,315
平均

年齢(歳)

61 62 63 64 65 66 66 67 68 69

 

 

シナ人です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 1,716 1,607 1,490 1,436 1,371 1,193 1,133 1,126 1,037 920
20~

24歳

88 74 79 75 55 47 57 54 68 69
25~

29歳

109 104 88 85 66 63 72 74 65 56
30~

34歳

218 192 178 147 148 118 105 99 101 86
35~

39歳

299 289 271 261 245 224 209 216 179 150
40~

44歳

495 427 398 392 345 289 311 296 298 271
45~

49歳

566 528 513 488 490 442 410 371 357 323
50~

54歳

856 839 799 775 652 585 579 586 570 554
55~

59歳

1,299 1,225 1,172 1,014 1,029 1,017 958 962 901 792
60~

64歳

1,557 1,613 1,674 1,711 1,699 1,618 1,567 1,480 1,301 1,240
65~

69歳

835 1,111 1,362 1,560 1,756 1,915 1,995 2,038 2,094 2,067
70~

74歳

292 321 385 552 729 923 1,222 1,506 1,705 1,854
75~

79歳

150 170 177 213 246 287 314 376 547 727
80歳

以上

220 216 219 221 228 247 274 292 321 362
総和 8,700 8,716 8,805 8,930 9,059 8,968 9,206 9,476 9,544 9,471
平均

年齢(歳)

47 49 50 51 53 54 55 56 58 59

 

 

フィリピン人です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 7,769 7,347 7,051 6,724 6,300 5,839 5,649 5,389 4,970 4,612
20~24歳 359 328 289 312 300 306 331 317 294 289
25~29歳 245 214 213 199 197 187 205 225 231 205
30~34歳 537 505 480 410 348 307 300 323 299 291
35~39歳 839 820 777 772 686 605 589 541 491 460
40~44歳 1,497 1,222 1,066 954 899 809 826 803 727 656
45~49歳 1,487 1,539 1,522 1,423 1,283 1,142 1,000 908 810 753
50~54歳 628 749 901 1,032 1,102 1,140 1,226 1,196 1,121 1,035
55~59歳 218 275 320 387 471 555 679 798 929 1,048
60~64歳 95 101 133 164 201 238 306 352 433 535
65~69歳 41 55 67 95 106 141 162 198 218 281
70~74歳 14 24 27 37 49 54 75 95 124 144
75~79歳 9 13 13 10 11 17 17 26 36 51
80歳以上 7 8 5 6 8 12 15 12 17 21
総和 13,745 13,200 12,864 12,525 11,961 11,352 11,380 11,183 10,700 10,381
平均

年齢(歳)

24 25 26 26 27 28 29 30 31 32

 

 

ベトナム人です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 783 640 576 527 501 448 437 387 376 351
20~

24歳

18 16 15 18 12 20 22 14 8 11
25~

29歳

36 23 17 16 16 13 18 16 21 18
30~

34歳

79 72 62 58 46 31 34 30 30 26
35~

39歳

125 92 73 66 75 67 73 62 52 51
40~

44歳

139 118 111 99 89 84 68 65 69 64
45~

49歳

99 91 86 89 90 93 99 88 80 71
50~

54歳

110 99 83 75 62 69 78 76 80 89
55~

59歳

99 87 81 94 103 92 92 95 74 61
60~

64歳

56 64 81 80 85 94 88 86 104 113
65~

69歳

60 50 57 64 62 67 84 102 94 102
70~

74歳

49 48 51 44 44 60 63 69 78 79
75~

79歳

45 44 46 47 46 39 44 47 44 42
80歳

以上

30 38 42 49 56 57 64 69 72 63
総和 1,728 1,482 1,381 1,326 1,287 1,234 1,264 1,206 1,182 1,141
平均

年齢(歳)

32 34 35 36 37 39 40 42 43 44

 

 

カンボジア人です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 43 40 53 55 52 41 40 33 40 30
20~

24歳

1 1 3 2 1 1 0 1 2 0
25~

29歳

4 0 1 2 3 2 2 2 1 1
30~

34歳

5 5 2 3 5 4 4 2 2 2
35~

39歳

9 7 11 13 9 6 9 5 8 8
40~

44歳

5 8 7 6 9 11 7 6 7 4
45~

49歳

4 4 7 8 6 3 6 7 7 9
50~

54歳

7 6 7 6 7 5 4 6 8 6
55~

59歳

12 14 12 8 7 8 8 9 6 8
60~

64歳

8 6 8 13 14 14 16 16 10 10
65~

69歳

13 14 11 11 12 10 8 11 18 18
70~

74歳

11 12 14 16 14 14 13 8 11 12
75~

79歳

3 2 4 5 8 12 13 15 14 13
80歳

以上

6 6 7 8 8 7 7 8 8 12
総和 131 125 147 156 155 138 137 129 142 133
平均

年齢(歳)

41 43 40 41 42 45 46 48 46 51

 

 

米国人です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 52 54 57 49 48 42 43 32 33 29
20~

24歳

3 4 2 3 7 6 5 4 2 2
25~

29歳

0 3 3 3 2 1 1 1 4 4
30~

34歳

10 10 9 12 9 4 8 6 3 2
35~

39歳

9 7 6 6 8 14 14 10 10 8
40~

44歳

9 8 9 10 9 8 8 9 12 14
45~

49歳

27 20 19 21 19 13 14 14 13 9
50~

54歳

31 32 34 27 26 26 26 24 27 24
55~

59歳

15 19 19 24 28 34 33 36 35 30
60~

64歳

15 15 19 21 28 23 27 28 31 33
65~

69歳

13 17 13 17 22 29 27 30 32 35
70~

74歳

8 9 6 7 11 11 18 18 23 26
75~

79歳

7 5 8 6 6 9 9 9 9 11
80歳

以上

14 20 17 18 17 15 18 20 20 16
総和 213 223 221 224 240 235 251 241 254 243
平均

年齢(歳)

45 45 45 47 48 49 50 53 54 55

 

 

ブラジル人です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 1,221 1,114 1,012 984 846 831 945 920 867 972
20~

24歳

67 60 53 53 33 37 76 79 61 87
25~

29歳

101 88 84 80 62 54 75 73 82 94
30~

34歳

166 146 112 128 94 80 119 82 90 119
35~

39歳

227 193 184 149 131 126 152 142 132 145
40~

44歳

200 179 161 163 162 163 199 190 166 186
45~

49歳

177 167 135 140 133 136 174 188 187 200
50~

54歳

169 171 184 173 149 149 166 176 171 184
55~

59歳

182 160 142 156 157 166 210 224 205 215
60~

64歳

188 181 178 182 176 166 179 196 210 234
65~

69歳

187 194 204 215 219 217 231 253 262 266
70~

74歳

103 125 146 164 200 225 264 295 307 319
75~

79歳

31 41 52 70 85 112 132 179 185 235
80歳

以上

20 18 25 34 45 52 66 76 99 115
総和 3,039 2,837 2,672 2,691 2,492 2,514 2,988 3,073 3,024 3,371
平均

年齢(歳)

33 34 36 37 39 41 40 42 44 43

 

 

中南米(ブラジル除く)出身者です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 1,049 976 949 916 852 790 792 745 695 711
20~

24歳

70 43 48 37 37 35 41 46 39 42
25~

29歳

90 80 67 55 47 44 46 43 48 39
30~

34歳

91 86 91 84 76 72 84 68 58 67
35~

39歳

106 113 117 107 96 81 75 93 90 92
40~

44歳

179 140 123 128 116 105 106 98 82 83
45~

49歳

182 172 166 138 139 137 128 130 118 98
50~

54歳

138 149 152 166 143 117 141 151 143 151
55~

59歳

122 117 112 118 106 126 144 141 150 147
60~

64歳

95 103 111 143 131 133 142 160 154 160
65~

69歳

108 109 91 109 114 116 146 194 208 205
70~

74歳

45 57 87 109 109 129 136 160 169 176
75~

79歳

28 33 38 42 48 59 83 100 127 144
80歳

以上

17 20 29 37 43 45 56 61 64 83
総和 2,320 2,198 2,181 2,189 2,057 1,989 2,120 2,190 2,145 2,198

平均

年齢(歳)

31 32 33 35 35 37 38 41 42 43

 

 

その他の国籍です。

 

世代

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

2021

年度

2022

年度

2023

年度

~19歳 1,675 1,661 1,592 1,527 1,441 1,412 1,433 1,446 1,420 1,415
20~

24歳

69 70 84 89 80 91 81 82 91 74
25~

29歳

75 59 61 68 59 69 91 96 100 105
30~

34歳

169 173 145 128 116 99 124 131 131 122
35~

39歳

231 223 230 221 206 207 219 217 184 185
40~

44歳

344 307 268 267 245 233 259 273 273 277
45~

49歳

440 427 420 386 338 312 297 287 302 307
50~

54歳

373 387 396 419 422 412 418 428 406 380
55~

59歳

178 206 209 249 291 359 405 415 430 432
60~

64歳

146 161 179 180 197 202 226 244 304 362
65~

69歳

119 121 127 156 154 161 179 218 237 285
70~

74歳

89 90 94 104 99 126 125 143 156 180
75~

79歳

48 48 42 49 52 68 66 77 96 106
80歳

以上

59 61 61 48 61 67 50 52 61 64
総和 4,015 3,994 3,908 3,891 3,761 3,818 3,973 4,109 4,191 4,294
平均

年齢(歳)

33 33 34 35 36 36 37 37 38 39
スポンサーリンク

最後に

今回は、日本国内での外人の生活保護受給状況を整理しました。

 

2023(令和5)年7月末時点で、日本国内には、生活保護を受けながら暮らしている外人が63,547人(世帯数は45,973世帯)存在しており、この異常事態が放置されているのが日本の実情です。

特に、反日思想を持つ、南・北朝鮮人とシナ人を、日本人が日本国内で養っている(それぞれ、32,315人と9,471人)というのは常軌を逸していますよね。

こんな異常事態が放置されていれば、今後、日本人の生活を本格的に蝕むようになるでしょう。

 

『外人の国内への流入』に関する制度を厳格化し、『外人の国外への送還』に関する制度を早急に設計する必要があります。

 

日本人(日本に帰化したのは除く)の皆様は、日本と日本人に寄生して生きている大量の外人が日本国内に存在している現実を理解して、この現実を変えるためにできることをしていきましょう。

暴力的なことは許されませんし、私も一切支持しません。

まずは、投票を通じて、1人でも多くの日本人が意思表示をすることが大事です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました